家庭教師ヨウコ先生の日記

家庭教師をするようになって13年目になります。 これまでの経験や、子育てのこと、趣味のこと、色々綴っていきたいと思います。

夢はありますか?

授業を受け持っている生徒に「将来の夢はある?」と聞くと、半分の子はない、と答えます。それだけ魅力的な大人や目標とする人が周りにいない、ということなのでしょう。

自分のことを思い返してみると、私は高校1年生まで小説家になりたいという夢を持っていました。きっかけは、小学生の頃、いわゆる「ラジオ職人」で、小説や詩などを投稿すると読んでもらえる番組があったのですが、そこで採用されたことでした。中学校時代も作文で表彰を受けたりと、「文章を書くこと」は大好きだったのです。

小学校高学年ころからは、周りが「りぼん」「なかよし」などの少女漫画にハマる中、小説雑誌を愛読し、コンクールに応募したりしていました。一度だけ佳作で雑誌に小さく名前が載ったことがあります。

そんな中、高校へ進学します。進学した高校は進学率が100%に近い学校でしたので、漠然と文学部方面に進もうかと考えていました。担任との面談で、なぜ文学部に行きたいのかと聞かれ、「小説家になりたいからです」と答えると、担任にこう言われます。

「現実を見なさい」

それから小説家についていろいろ調べてみると、文学部を卒業したからといって小説家に必ずなれるわけでもなく、人生経験が浅い私には書くことができる内容が薄いことを思い知らされます。

で、結局違う進路に進むわけですが、小説家になる夢をあきらめてはいません。何歳でもやろうと思えば夢は叶うのです。書きたい題材はあります。それを何年もかけて少しずつ書き続けています。いつ完成するかな・・・。

でも、今の子供たちには夢をあきらめてほしくないと思っています。

 

 

「教える」の原点

家庭教師を初めてしたのは大学時代でした。当時は車を持っていなかったので、ご家庭に送迎してもらったり、電車で通えるご家庭を紹介してもらったりしていました。

今は自分の車で移動するので懐かしいです。

でも、なぜ家庭教師をやろうと思ったのか振り返ってみると、大学生になって所属したサークル活動に原点があることに気づいたのです。

私の大学生活はサークル活動しかほぼ思い出がありません。それだけ熱心に活動していました。少人数でしたので、よく意見が衝突して言い合いになったり・・・先輩も後輩も真剣に意見を出し合っていました。

ボランティアサークルで、週に1回盲学校の子供たちに勉強を教える活動がメインでした。勉強を教えたあとは一緒に遊んでおり、そちらの内容を考えるのも色々と大変だった記憶があります。私が担当していた子は弱視の子でしたので、普通の接し方でも十分大丈夫でした。そんなに難しいことは教えたりはしていないのですが、楽しそうにしていのは印象に残っています。

「その子に合った教え方」今考えるとこの活動も現在に繋がっているように感じます。

 

忙しくしています

10月は一気に生徒が2人増えて忙しくしていました。

1人は中学受験対策、もう1人はオンラインで不登校の生徒の指導です。

求められているものが全く違うので、授業が軌道に乗るまでちょっと時間がかかってしまいました・・・。

どちらの生徒も目標が明確になっているのでその目標に向かって進んでいます。

 

オンラインは気楽ですか?

私は数社の家庭教師会社に登録しているのですが、対面よりもオンラインの案件の方がこの夏くらいから増えています。

オンラインは体験授業から、ということで体験授業をして、オンラインの長所、短所を詳しくお伝えするようにしています。

月に1回以上は体験授業をしているものの、成約率はかなり低いです。理由をお聞きすると、コンパスの使い方とかはやっぱり対面で教えてもらいたいから、とか、毎日の宿題の管理はご家庭でお願いしたいですとお伝えすると、そこまでできないとか、発達障害がある子の体験授業をしたときは、お母さんに近くにいてほしいとお伝えすると難しいと言われたり・・・。

オンラインだからできること、できないことがあるんです。

確かに、家庭教師会社のHPを見ると、「スマホ1台でOK!」とかまあいいことばかり書かれていますが、スマホ1台では生徒の手元が見れないですしね・・・。(それでも授業は成立しますが)

体験授業の手当は少しはもらえるのでまあやりますが、無料体験なので、家庭教師会社にとっては痛手なのかなと余計な心配をしています。

まあ、体験してもらわないことには契約に繋がらないですしね。

なんとなくモヤモヤしている今日このごろです。

 

憂鬱な季節

今年担当している生徒の半数以上が不登校の生徒です。

全く登校していない生徒もいますし、別室登校してる生徒もいます。

夏休み前、保健室に週に数回登校していた生徒が夏休み明けに保健室に登校したら、保健室登校の生徒が増えていた、とのこと。(保健室が満員だった、という表現をしていました)

もともと人間関係で不登校になってしまった生徒だったので、その後保健室に行く回数がぐっと減ってしまいました。

9月は気分が下がる生徒が増えますね。全体的に登校回数は減っているなあと感じます。

 

大学選びについて

この夏休みに息子の志望する大学のオープンキャンパスに行ってきました。

実際に研究室の学生さんとお話もできたようで、ここに行きたい、と決心した様子でした。私も久しぶりに大学に足を踏み入れて(母校ではないものの)、学食で昼食を食べて懐かしいなあと思いました。

大学選び、私のころはオープンキャンパスなどというものはなく、ホームページなどという概念もなく、螢雪時代をみたり、パンフレットを見たり、当時進研ゼミを受講していたので、進研ゼミのOBのレポートを請求したりして決めました。

私の場合、理系崩れで文系に変更した身だったので、大学で何を学んだらいいのか3年生の秋くらいまで悩みました。色々悩んで、中学生のころボランティア活動をしていたので、社会福祉を学べる大学に行こうと決めました。進研ゼミのOBのレポートを取り寄せて最終的に志望大学を決定したのですが、合格して、大学の寮に入ったら、なんとそのOBが同じフロアにいてさらにびっくり!!でした。これも何かの縁なのでしょうね。

今は大学を知る方法はたくさんあります。選択肢を広げて、悔いのない進路を選んで欲しいものです。

 

「分からない」を伝えるのは難しい

仕事柄、主婦業を午前中のうちに行うようにしています。買い物や銀行の用事、などなど。特に今の時期は涼しい朝のうちに買い物に行くようにしています。

スーパーのリサイクルコーナーに新聞紙などを持っていくとポイントが貯まるのを地味に楽しみにしていて、今日残高を見たら交換できるポイントまでたまっていたので交換の手続きをしていました。すると、後ろから「すみません・・・」と声を掛けられました。知らないおじさまが「ポイントがたまっているんだけど、交換の仕方が分からなくて」とのことでした。残高を確認すると、おそらく何年もそのままにしていたであろうと思われるポイント数。手順を教えていると、そのおじさまは「なかなか人に聞けなくて・・・」と仰っていました。

確かに、「分からないこと」を人に聞くのって勇気が要りますね。

私は職業柄、生徒に「どこが分からないの?」とよく聞きますが、「どこが」「何が」分からないを伝えることって意外と難しいものです。