家庭教師ヨウコ先生の日記

家庭教師をするようになって13年目になります。 これまでの経験や、子育てのこと、趣味のこと、色々綴っていきたいと思います。

足し算の考え方

小学校1年生で学習する、足し算の考え方について書きたいと思います。

今は小学校に入る前から幼児向けの教材で簡単な足し算、引き算をマスターしている子の方が多いかもしれませんね。学校の先取りをしていることがステイタスというか、そういう風潮も感じられます。

その一方で、学校で学ぶこと全てが初めて、という子もいるわけで。学校では「たしざんカード」を使って簡単な足し算や引き算を覚えさせますね。そこに至るまではおはじきなどを使って、目に見える答えを導き出すようにします。もちろん、おはじきに限らず、指を使っても大丈夫です。そして、大切なのは「10になる組み合わせ」をいかに早く暗記するか、です。1と9、2と8・・・なぜかというと、繰り上がりの計算が入ってきた時に、10の組み合わせを使って「さくらんぼ」計算をするからです。

例えば、8+5 は8と2で10になるので、5を2と3に分けます。8+2で10、さらに3を足して答えは13というわけです。この段階で10の組み合わせを理解できていないと大変になります。

 

学校ではこのように学習しますが、幼児の段階で足し算を学習している子は、さくらんぼの理屈を理解せず、計算自体を暗記しているケースがほとんどです。8+5は13でしょ、当たり前、みたいな感じです。ここに至るまでは、まず、数字の並びを暗記します。できれば100まですらすらと言えるように。8+1 がでてきたら「8の次の数字」となるわけです。+2、+3と数を大きくしていくうちに暗記してしまうのですね。

引き算も同じです。数字の並びを逆から言えるようにします。8-1 がでてきたら「8の1つ前の数字」を考えます。

こうやってどんどん計算を得意にしていくといいのですが、自宅で子供の宿題を見るお母さんの教え方が学校と違っていたりすると子供の混乱のもとになりますので、簡単な計算だからと鵜呑みにせず、教科書を見るなどして学校の方針に合わせてあげるようにすると計算が得意になることが多いです。宿題をしやすくする環境を作るのも大事なポイントですね。

 

f:id:teacher-yoko:20210503172640j:plain